血液サラサラの薬について
当院から皆様へ
血液が固まって血栓を生じないようにするのが「血液サラサラの薬」ですが、抗血小板薬と抗凝固薬に分類されます。抗血小板薬は血小板の凝集を抑制し、虚血性心疾患や脳梗塞などにおいて動脈血栓を防ぐために、抗凝固薬は凝固因子の活性化を抑制し、心房細動や深部静脈血栓症などの静脈血栓を防ぐために用いられます。これらの薬剤を服用されている場合、歯科治療においては抜歯をはじめとする小手術の際の出血が問題になります。入院を要するような手術に際しては数日間の休薬が必要になりますが、抜歯などに際しては服薬したままの処置となります。これは、抜歯後出血のリスクよりも休薬による血栓形成のリスクのほうがはるかに大きいからです。ただし、抜きっぱなしでは血が止まりませんから、あらかじめ止血シーネというマウスピースみたいなものを作製し、抜歯後は局所止血剤とともに1~2日間装着し止血を図ります。

