顎関節症

顎関節症の原因

 原因としては、咬み合せの異常で具合が悪くなる場合、歯ぎしりやくいしばりが原因の場合、生活習慣であるいろいろな悪い癖が原因の場合、それらが複雑に関連して発症する場合と多種多様です。

顎関節症の原因となる生活習慣

 普段の生活において、自分では意識せずに無意識のうちに行っていることが、歯や顎に悪い影響を及ぼすことがあります。これは悪習癖といわれるもので、できればやめていただきたい生活習慣です。たとえば、通常リラックスしている時は上下の歯は接触していないのが正常な状態ですが、TCH(Tooth Contacting Habit :歯列接触癖)といって必要がない時も接触させる癖があります。上下の歯を接触させると筋肉が働き、長時間に及ぶと筋肉の疲労をもたらします。腕に例えると長時間重いものを持っている状態で、これでは疲れてしまって何ともないはずがありません。さらに筋肉が働き続けることで顎関節は押さえ込まれる状態になり、血流が低下し痛みに敏感になります。

 その他にも悪習癖として、片噛み癖、不良姿勢等があります。 なかなか変えられないのが生活習慣でありますが、歯、口腔、顔面を健全に保つためにはご自身の努力が必要になります。あらためて口腔は全身の中の一部であることをご理解いただければと思います。

 当院では、こういった生活習慣に関する情報もお伝えし、皆様の口腔の健康に寄与できればと考えております。

態癖

 態癖とは、日常生活において無意識のうちに行ってしまう望ましくない生活習慣をいいます。

.広義の態癖
悪い姿勢など長時間、体を歪ませる力が肩・首を歪ませるもので、顔面の非対称、体の歪などを引き起こします。
(職業癖、ショルダーバッグ癖、趣味癖、家事癖、スポーツ癖、テレビ癖など)

2. 狭義の態癖
 中下顔面に直接外から力がかかることにより、歯列(歯の並び)を歪ませるもので、態癖の圧力と歯列の特徴は一致します。具体的には、歯のアーチの変形、歯軸(歯の向き)の傾斜などを引き起こしてしまいます。
 (うつぶせ寝や横向き寝などの睡眠態癖、頬杖、体育座りなど)
以上のような態癖により、審美的な不都合だけでなく、異常咀嚼や顎関節の機能異常も引き起こし、体に力が入らない、うまく立てないなどの全身症状を惹起することもあります。
態癖以外には、口腔周囲筋のアンバランスな緊張も歪を引き起こします。えくぼ癖や楽器癖(管楽器)などがそれに該当します。このように、生活習慣が歯、歯列、咬合、顎関節に影響を及ぼすばかりでなく、頭部・頸部の位置、姿勢にも影響しますから、特に成長期のお子さんには十分に注意していただきたいと考えております。

顎関節症の治療

1.保存的治療
1)生活指導    態癖指導 その他の習癖指導
2)スプリント療法 各種スプリント(マウスピース)を用いた治療
3)理学療法    物理療法  運動療法
4)薬物療法    消炎鎮痛剤  筋弛緩剤など
5)咬合治療    咬合調整  補綴歯科治療  矯正歯科治療
6)心身医学療法

 ※顎関節症の原因が咬みあわせの問題だとのことで、安易に天然歯を削ったり、かぶせものを入れたりするするのは、正しい治療法とは言えません。もちろん咬合治療は重要な治療法ですが、天然歯を削ったり、咬みあわせを変える治療に際しては、細心の注意を払う必要があると考えています。

2.外科的治療
1)関節非開放手術 関節鏡視下手術など
2)関節開放手術  関節円板手術など

当院での治療の進め方

 どのような状態かが分かり、症状が治まればそれでよいという方は別にして、病歴をお伺いする他、資料の採取、各種検査の後に確定診断を行い、治療を進めてゆきます。

 1) 問診、視診、触診
 2) X線検査(パノラマX線写真、X線CT写真)
 3) MRI検査(病院へ撮像依頼、結果は当院でご説明)
 4) 睡眠時歯科筋電図検査
 5) 口腔内写真、顔貌写真、全身写真(姿勢)
 6) 診断用模型(歯型を採ります)
 7) 歯周組織検査
 8) 態癖改善指導(複数回にわたり資料を基に詳しくお話いたします)
 9) スプリント療法(症状の改善と下顎位の診断)
10) 矯正治療
11) 咬合調整、補綴治療

治療によりどのように変わるのでしょうか?

 態癖をはじめとする生活習慣を改善で症状が改善するだけではなく、筋肉の力が抜けてリラックスすることにより、無理な力がかかり押し込められていたあごの位置が元に戻ってきます。これは崩壊した状態から治癒へ向かう道なのですが、あごの位置が変わることによりかみ合わせが合わなくなります。通常、左右どちらかの前方に移動し、奥歯が空いてきます。そこで、体にとって最適なあごの位置(下顎位)でかみ合わせを再構築する必要があります。それには矯正治療を行ったり、補綴治療により被せ物をやり直したりします。

 大がかりな矯正治療を希望しない場合には、簡単な装置により奥歯の空いた部分だけを改善する方法もあります。あるいは、生活習慣の改善とスプリント療法で症状が改善し、その状態で満足される方もいらっしゃるでしょう。いずれにしても、日常の生活習慣改善がとても大事だということを忘れないでいただきたいと思います。

もっと詳しく知りたい方はここから下も御覧ください。

顎関節症の病態分類 (2013年 日本顎関節学会の分類)

  • 咀嚼筋痛障害(Ⅰ型)
  関節には異常がなく、筋肉に痛みやこわばりがある状態
  • 顎関節痛障害(Ⅱ型)
  関節には異常がなく、関節包に痛みがある状態
  • 顎関節円板障害(Ⅲ型)
  関節円板の位置がずれた状態

  a.復位性
  口を開けた時に位置が戻る(閉じると再度ずれる)

  b.非復位性
  口を開けた時も位置が戻らない(ずれたまま)
  • 変形性顎関節症(Ⅳ型)
    下顎頭(関節の頭)の骨に変形がある状態

 *  関節円板とはコラーゲンと呼ばれる線維のかたまりで、側頭骨(関節のくぼみ)に力が過大に加わらないように、下顎頭と協調して移動することにより圧力を分散します。

関節円板の転位のうち

  • 92%が前方転位
  • 8%が内外の側方転位
  • ごくまれに後方転位
     顎関節症の受診者の7割に円板のズレがあるという報告もあります。