咬合療法

咬合療法とは

 歯科において「咬合」、すなわち咬み合わせを考慮しないで治療することは不可能ですが、「咬合療法」というのは、単に咬み合わせを治すという意味ではなく、生活習慣などにより歪んだ生体を元に戻し、その後に咬合を改善する治療方法です。
すなわち、咬合によって生じた体の問題に対し、生体を治癒の方向に導くことにより改善する手段です。

 一般的に行われている歯科治療は、生体の歪みを考慮せず、咬合のみを治そうとするから後になって問題が生じてくるわけです。歯・顎・口腔・顔面は生体の一部であることを考えれば、当然の結果といえます。
全身の歪みが咬合に影響したり、咬合の異常が全身に影響したりしますので、常に口腔と全身の関係を視野に入れて治療を進めることが必要なのです。しかし残念ながら、このような考えを実践している歯科医院は少なく、現在の歯科界では徹底されていないのが現状です。

 当院では、以前から態癖を初めとする生活習慣を視野に入れた歯科治療を行っています。

こんな症状に心当たりありませんか?

立つとふらついてバランスがとれない

立つとふらついてバランスがとれない

姿勢が悪いような気がする

姿勢が悪いような気がする

頭痛や肩こりがひどい

頭痛や肩こりがひどい

眼が疲れる

眼が疲れる

耳が痛い、耳鳴りがする

耳が痛い、耳鳴りがする

腰が痛い

腰が痛い

顎のズレや顔の歪みが気になる

顎のズレや顔の歪みが気になる
もしかしたら、咬み合わせと関連があるかもしれませんよ。
詳しくは当院までお問い合わせください。

治療の流れ

問診・口腔内診査・検査
[STEP1] 問診・口腔内診査・検査

    X線検査、CT検査、MRI検査、歯科睡眠時筋電図検査などを行います。
カウンセリング
[STEP2] カウンセリング

    検査データをもとに治療計画、治療内容を説明いたします。
初期治療
[STEP3] 初期治療

    態癖改善指導を行うとともに、スプリント(マウスピース)を夜間就寝時装着し、ズレた顎の位置を修正します。
咬合治療
[STEP4] 咬合治療

    修正された適正な顎の位置(下顎位)に合わせて咬み合わせを整えます。
1)全顎矯正治療
2)改良アムステルダム型スプリントによる臼歯挺出
3)補綴治療
[STEP5] 必要に応じて

    咬合診断としてワックスアップ、プロビジョナル

最後に

 内科などでも名医にかかれば見つかる病気も、かかる医師によっては異常がないと見逃されることもあります。歯科でも同様で、症状を訴えても「何ともない」、「様子を見ましょう」と言われたがどうなのかと、当院を受診される方も少なくありません。
 拝見すると、患者さんの訴え通りの異常が確認されます。このようなことがないように、われわれ歯科医師は絶えず研鑽して知識を得なければならないし、医療機関を選択される患者さんにも後悔しない情報収集が必要となります。

 しかしながら、誇大広告には注意が必要です。咬合治療と称して高額な治療費を請求し、結果的に生体に害を及ぼすような処置を行うところも見受けられます。もちろん、われわれが行っている咬合療法とは全く別物です。

 歯並びや咬み合わせと聞くと、多くの方はきれいとかきれいではないとかを連想されると思います。もちろんそれは大事なことですが、それのみならず成長発育に悪影響を与えない、機能異常がないことが必要です。
 そして歯並びや咬み合わせは、口腔や顔面だけではなく、想像以上に全身に影響を及ぼします。歯や口腔は体の一部であり、決して別物ではありません。口腔と全身とには関連があり、それぞれ影響を及ぼし合っています。

咬合療法リスト