セルフケア

むし歯による悪影響 ―予防の重要性―

むし歯による悪影響 ―予防の重要性―
 歯科における予防というとすぐに「むし歯の予防」を思い浮かべると思いますが、歯周病においても同様に予防が重要で、いずれも毎日のセルフケアが基本になります。歯みがきの習慣が浸透し口腔に対する皆さんの関心も高まってきた現在、以前に比べるとはるかにむし歯の数は減少しており、全くむし歯のない人が増えている一方で、たくさんのむし歯を抱えている人もいるのが現状です。いったんむし歯にかかってしまうと自然治癒は期待できませんから、言い換えれば元の形には戻りませんから予防がとても重要となります。特に小さいお子さんの場合、ひどいむし歯は成長発育に悪影響を及ぼし、歯並びやかみ合わせだけではなく、顔や姿勢のゆがみをきたすこともあります。また、生えて間もない永久歯(幼弱永久歯)は石灰化(歯が硬くなること)が不十分で、酸に対する抵抗性が低いため容易にむし歯になってしまいます。これを防ぐには、歯みがきをきちんと行いプラークを除去すること、間食に注意してだらだらと飲んだり食べたりしないこと、家庭におけるフッ化物による歯質強化が必要不可欠です。さらには定期健診でむし歯の有無や歯みがきのチェック、クリーニング(歯のお掃除)をするべきです。その他にご希望があれば、年2~3回の頻度でフッ化物の塗布、レーザーを駆使しての歯質強化という処置もあります。

効果的な予防とは?

 むし歯や歯周病を予防したい、悪くならないようにしたい、健康な歯でいたい、歯でいろいろ悩みたくない、きっと皆さんはそう願っていますよね。しかし、実際には多くの方が歯や歯ぐきに問題を抱え、わたくしたちの所を訪れています。毎日歯は磨いているのに、どうしてむし歯になるのだろう、予防のやり方がいけないのだろうか、一体どうすればいいのだろう、このような疑問や悩みをお持ちの方も多いと思います。

 では、どのようにすれば効果的に予防が出来るのでしょう?それをご説明する前に、まず、むし歯はどのようにして発生するのか考えてみましょう。

予防の手段

 予防の基本はプラークコントロール(歯口清掃)、つまり歯垢を取り除くことにあります。その手段として
  • 歯ブラシ
  • 歯間清掃器具(デンタルフロス、歯間ブラシ)
  • 歯磨剤(フッ化物入り、薬用)
  • 洗口剤(デンタルリンス、マウスウオッシュ)
  • フッ化物(洗口、塗布)
  • キシリトール配合のガム
  • ミネラルパック(MIペースト)
などがあげられ、これらを駆使して1日3~4回の歯磨き、歯間清掃、その合間にガムを噛み、洗口剤でうがい、寝る前にフッ化物の塗布や洗口、時々MIペーストによるミネラルパックなど、以上が理想的なセルフケアとなるでしょう。でも、はたしてこれらを全て毎日行うことが出来るのでしょうか、あるいは本当に全てが必要なのでしょうか。確かに理想ではありますが、ほとんどの人は無理だと思いますし、必ずしも全てを行わなくても予防は十分に可能だと考えます。

 では、実際にどのようにすれば効果的に予防することが出来るのでしょうか?まずは生活習慣を見直すことから始め、自分のライフスタイルに合わせて出来るところから、無理なく長続きする方法を見つけて、しだいに内容を濃くしていくのが良いのではないでしょうか。

 次に、無理なく出来るセルフケアの1例をご紹介します。

手軽にできる予防(セルフケア) -毎日の積み重ねが大事ですー

手軽にできる予防(セルフケア) -毎日の積み重ねが大事ですー

酸性食品について ―飲食物が直接歯を溶かしますー

 酸性食品(炭酸飲料、酢、柑橘類)を摂取後は、一般的には遅延磨き(摂取後30分~60分後のブラッシング)が推奨されています。摂取直後は歯面が酸性に傾いているので歯が減りやすくなっており、すぐに強くブラッシングをすると歯を傷める危険性があるからです。(ただし、これはあくまでも実験データで、生体では確認されておりませんので、実際のメカニズムについては、まだまだ不明な点があります。)  しかし、むし歯と違い直接、酸が歯を溶かしますから、当院では、できるだけ早く取り除いた方が良いと考えています。そこで、摂取後はすぐうがいをして洗い流し遅延磨きをするか、摂取後すぐ磨く必要がある場合には歯磨剤を少量付けて軽く磨くようにしましょう。

歯ブラシについて

歯ブラシについて
 歯ブラシには様々な形態があり、選ぶのに迷うことも多いと思います。当院では、ヘッドが大きすぎず毛先の形態はフラットで、柄がストレートのものをお奨めしています。磨き方はスクラビング法といい、歯面に毛先を垂直(内側は45°)に当てて、毛先をあまり動かさずに振動させるように磨きます。これが最も簡便で効果も上がると考えられます。毛先が細くテーパー状のシステマはコシが弱く、歯垢除去効果の点で劣ります。また、歯と歯ぐきの間のみぞに入りやすいのが利点とされていますが、歯と歯の間の狭い部分でみぞに入れるのは簡単ではありません。逆に、境目をきちんと磨けばみぞに入れなくても予防効果があることは確認されています。もちろん、システマと通常の形態の歯ブラシを2種類使用するのであれば話は別ですが、毎日行うのは大変でそれでは長続きしないと思います。

ライオン歯ブラシの詳細はこちら ▶

オーラルケア歯ブラシの詳細はこちら ▶

音波歯ブラシについて

音波歯ブラシ
 電動歯ブラシや音波歯ブラシは、手に代わって器械が振動や回転運動で歯を磨いてくれます。特に音波歯ブラシはやや高価になりますが、直接毛先が当たっていない部位でも唾液を介した振動で歯垢を除去するといわれています。きちんと当たっていれば手作業よりも効率が良いと考えられ、着色の除去効果も高いと思われます。また機種にもよりますが、タイマーで30秒ごとに音が鳴り2分で止まる機能があるので、2~3秒ごとに動かし1/4顎(表、裏、咬み合せ)を30秒で、全体を2分で磨くというような使い方が出来ると思います。

電動歯ブラシの詳細はこちら ▶

歯間清掃器具について

歯間清掃グッズ
 歯ブラシの歯垢除去率はせいぜい60%程度で、予防効果を高めるには歯間清掃器具が必須です。歯垢除去効果としては、歯間ブラシの方がデンタルフロスよりもデータ上やや優れますが、歯間ブラシは隣接面(歯と歯の間)の接触点という部位を通りませんので、この部位のむし歯を予防できるのはデンタルフロスだけです。通常はデンタルフロスを中心に使用し、状態に応じて歯間ブラシも併用するのが良いかと思います。
ライオン歯間清掃器具の詳細はこちら ▶

GC歯間清掃器具の詳細はこちら ▶

歯磨剤について

各種歯磨き粉
 歯磨剤の使用に関しては使用しない方がいいという意見もありますが、当院では歯磨剤は使用した方が良いと考えております。それは歯磨剤に含まれるフッ化物の効果が大きいからです。ただし、長く磨くために低発泡性で刺激の少ないものを使用し、香料のさわやかさに惑わされて磨けた気分にならないことです。そして、プラークコントロールは歯ブラシや歯間清掃器具で歯垢を落とすのが主で、歯磨剤はあくまでも従であることを理解して下さい。いろいろな歯磨剤で症状の改善はみられても、それだけで予防することは不可能です。ただし、歯磨剤の成分、特にフッ化物を利用することはとても意義のあることです。一般に子供さんのむし歯予防と理解されがちですが、成人でも歯周病で歯肉退縮が起こった歯は根面う蝕(根のむし歯)に罹りやすく、きちんと磨くこととフッ化物による予防がとても効果的です。

ライオン歯磨剤の詳細はこちら ▶


3M歯磨剤の詳細はこちら ▶

高濃度フッ素 歯みがきペースト

高濃度フッ素 歯みがきペースト
 高濃度フッ化物(フッ化ナトリウム)1450ppmとfTCP(カルシウム、リン酸)の配合により再石灰化を促進し、う蝕を予防します。
一般的に、フッ化物はカルシウムと同時配合すると不活化し、再石灰化の作用が弱まりますが3M独自の技術( f TCP)で、フッ化物とカルシウム、リン酸の同時配合に成功、再石灰化を促進します。

フッ化物について

 フッ化物の予防効果は広く知られていますが、これは歯質を強化して酸に溶けにくい歯にするためです。他に酸の産生を抑えたり、再石灰化を促進したり、初期のむし歯はフッ化物で自然に修復します。ほとんどの歯磨剤にフッ化物は含有されていますが、フッ化物のジェルや洗口によりさらに効果が高まります。

キシリトール配合のガムについて

キシリトール配合のガム
 キシリトールは、糖アルコールと呼ばれる砂糖ではない甘味料のためむし歯の原因にはならず、さらには予防効果があるといわれています。合わせてガムを噛む刺激により唾液の分泌を促し、酸を中和する働き(緩衝能)が高まります。これをセルフケアとして1日数回行ことにより、予防効果を期待することが出来ます。

キシリトール配合のガム詳細はこちら ▶

ミネラルパックについて  ―私たちの歯はミネラルから出来ています―

MIペースト
 「ミネラル」という言葉はミネラルウォーターに代表されるように、最近では聞きなれた言葉ですよね。また多くの女性の方は、普段から肌のお手入れの一つとしてパックをされていると思います。(もちろん男性の方でもパックをされる方はいらっしゃるでしょうが。)では、この二つを合わせたような「ミネラルパック」とは一体どのようなものなのでしょうか。

 歯科におけるミネラルパックとは、歯の表面にミネラルを供給するためにパックをする、つまり歯の表面を修復して強くすることを意味します。歯はミネラルから出来ており、脱灰した部分は唾液の力で再石灰化が起こると述べましたが、実は唾液中のカルシウムやリンだけでは十分ではなく、再石灰化を助けるためにミネラルパックを行います。パックに用いるペーストに含まれるCPP-ACP(リカルデント)は、牛乳由来タンパク質の分解産物であるカゼインホスホペプチド(CPP)と非結晶性リン酸カルシウム(ACP)の複合体で、酸性になった環境を中性に戻し、生体が利用可能なカルシウムとリンを過飽和状態(高濃度)でお口の中に供給してくれます。これにより十分なミネラルが供給されるため、再石灰化を促進し歯を強くするのです。ミネラルパックは予防のためだけではなく、初期のむし歯(なりかけ)に対して脱灰した部分を回復したり、露出した歯根表面のセメント質を硬くし根面う蝕(むし歯)にかかりにくくしたりします。また、ホワイトニング(歯の漂白)を行うと歯の表面の硬さが10%減少すると言われているので、ホワイトニング後のケアにも有効です。  

 ミネラルパックの方法はいたって簡単で、洗口や歯みがきの後に歯のクリームであるMIペーストをパック(塗布)して3分後に余剰分は吐き出し、30分後を目安に少量の水でうがいをします。このようにミネラルパック自体は簡単な処置ですが、継続することにより再石灰化の促進、歯質の強化と大きな効果をもたらします。ぜひ皆さんもこの機会に、肌のお手入れに加えて歯のミネラルパックを始められてはいかがでしょうか。きっと健康な歯でいられると思いますよ。

ミネラルパックの詳細はこちら ▶

その他口腔ケアグッズ

入れ歯安定剤

入れ歯安定剤

う蝕予防フッ化物洗口剤

う蝕予防フッ化物洗口剤