スタディグループ筒井塾技工士部会
当院から皆様へ
これまでリアルの技工士部例会に参加したことはありませんでしたが、今回はZoom開催ということで参加しました。これも新型コロナウィルス感染症により人類の生活様式が変化した結果だと思います。
今回は3名の講師により、技工士の立場からというお話しです。日常臨床においては、技工指示書の記載で担当者にお伝えすることがほとんどです。ただし、インプラント上部構造、セラミック修復、自費の義歯などの製作においては詳細なやり取りをします。特に口腔内スキャナーを使用したデジタルデンティストリーにおいては、やり取りがさらに増えます。しかし、実際の製作過程を目にすることはありませんので、我々にとって今回のようなお話はとても貴重です。
専門的な表現になりますが、以下の3演題の発表がありました。
・エッジロスが技工物の適合に与える影響
・技工士から見たスプリント・床矯正装置の作製とその勘所 拡大装置の作製方法
・生体に合うマウンティング法
チャールズ・ダーウィンの名言に「最も強い者が生き残るのではない、最も賢い者が残るのでもない、唯一生き残るのは変化できる者である」というのがあります。自分自身においても常々感じることですが、技術の進歩、変化に対応するには日々研鑽の連続だということです。
今回は3名の講師により、技工士の立場からというお話しです。日常臨床においては、技工指示書の記載で担当者にお伝えすることがほとんどです。ただし、インプラント上部構造、セラミック修復、自費の義歯などの製作においては詳細なやり取りをします。特に口腔内スキャナーを使用したデジタルデンティストリーにおいては、やり取りがさらに増えます。しかし、実際の製作過程を目にすることはありませんので、我々にとって今回のようなお話はとても貴重です。
専門的な表現になりますが、以下の3演題の発表がありました。
・エッジロスが技工物の適合に与える影響
・技工士から見たスプリント・床矯正装置の作製とその勘所 拡大装置の作製方法
・生体に合うマウンティング法
チャールズ・ダーウィンの名言に「最も強い者が生き残るのではない、最も賢い者が残るのでもない、唯一生き残るのは変化できる者である」というのがあります。自分自身においても常々感じることですが、技術の進歩、変化に対応するには日々研鑽の連続だということです。