ブログ

咀嚼運動という重要な機能

当院から皆様へ
 われわれ人間は物を咀嚼する時にどのようにして噛もうとか、どのくらいの速さで噛もうとか、いちいち考えることはないと思います。これは脳が学習をして、硬いものは大きなサイクルで、軟らかいものは小さなサイクルでというように無意識のうちに咀嚼運動がなされるからです。
 しかし、歯が欠損した場合だけでなく、態癖などにより歯並びや咬み合わせの状態が変化すると咀嚼運動に問題が生じます。そして意外かもしれませんが、噛む側と反対側の咬み合わせも咀嚼運動に大きな影響を及ぼします。
 それほど咀嚼運動は、普段あまり意識されませんが、非常に複雑でデリケートなものなので、十分な機能が発揮出来る形態を再現するのは、そんなに簡単なことではありません。